top of page

リハビリテーション部

リハビリテーション部は当院の理念である「良くして帰す、そして支えるリハビリ」を目標に、住み慣れた自宅、地域で末永く暮らせる様に、リハビリテーションを提供しております。又、地域密着病院であることを常に意識し、地域との連携にも力を入れております。これからも患者様とともに生活を考え、人生をも一緒に考えていけるリハビリテーションを提供できるように日々精進してまいります。

リハビリテーション部 行動指針

1.医療人・社会人としての資質を高める

 

2.常に地域と在宅を意識したリハビリテーションを提供する

 

3.専門職としての知識・技術の向上させる

 

4.研鑽した知識・技を患者さま、他職種に対して用いる

当病院内では急性期・回復期・外来の方のリハビリテーションを提供させて頂いております。

院外では、訪問リハビリテーション・通所リハビリテーションで 統括的にリビリテーションを提供させて頂いております。

スクリーンショット 2024-11-24 18.50.34.png

理学療法士(PT)

理学療法では病気・けが・寝たきりなどによって身体が不自由になった方々に対して、基本的な動作能力(起きる・立つ・歩くなど)の回復を図るために関節可動域練習(関節の動きをよくする)や筋力増強練習(筋肉を強くする)などの運動を行います。他に電気刺激療法や温熱療法なども行います。

また脳卒中患者様には早期からの装具療法を行い、最新の科学的根拠に基づいたリハビリテーションを患者様に提供できるよう日々研鑽に励んでおります。また近年、ボツリヌス療法(ボトックス療法)後のリハビリテーションにも力を入れております。

作業療法士(OT)

患者様が再び"その人らしい主体的な生活"を取り戻すことが出来るように、その方々に合った「作業」を用いてリハビリテーションを行います。この「作業」には、日常生活に必要な着替えやトイレ、お風呂、家事の練習や、余暇活動および趣味的活動などが含まれます。作業療法とは"心と体のリハビリテーション"です。また栄養状態を考慮した筋力トレーニングを行うなど、栄養科との連携も近年力をいれております。

言語聴覚士(ST)

脳の病気により上手く話が出来ない・上手く動けない・記憶が出来ない・上手く声が出ない・上手く飲み込めない等の障害に対して評価、訓練、治療をさせて頂きます。 当院では食事を楽しみとしておられる方々が多いため、摂食・嚥下機能訓練(食べる・飲み込む練習)に力を入れて支援しております。

言語聴覚士ではジェントルスティムを使用したリハビリテーションの提供を行っています。

(※ジェントルスティムとは:脳卒中などが原因で嚥下反射のタイミングが遅れやすい、嚥下反射が起こりにくい等の嚥下障害をお持ちの方に対して、のどに弱い電流を流して嚥下機能を改善することを目的として、多くの医療機関で採用されています。医療機器として許可されており、痛みが少ない干渉波刺激といわれる電気刺激を神経に効率よく作用させることが可能な機器として、感覚刺激療法による摂食嚥下機能障害に対するリハビリテーションをサポートします)

【回復期】

2000年に開設した回復期リハビリテーション病棟は年々増加しています。当院回復期リハビリテーション病棟は2013年度より開設し、施設基準Ⅲから施設基準Ⅰを取得できる病棟へと成長してきました。しかし、現状で満足することなく、患者さんに選んで頂ける病棟作りや職員教育を担っていく事が必要であると考えます。当病棟は、様々な職種が集まる医療機関です。それぞれの養成校によるカリキュラムを終了し、卒業した専門職の集まりです。一つの職種だけで、患者さんに介入することは難しく、多職種連携は重要です。

多職種での連携強化や改善、どうすれば患者さんがその人らしく退院後も生活できるのか、その様な事を日々模索しております。

多職種連携を上手く進めるために、当院としては院内研修の充実、嚥下カンファレンスの充実など、部署が異なる職員同士の会話がしやすい状況を強化しています。

入職した当初などは、どうしても近い考えを持つ同職種で固まってしまうことが多くなり、患者さんを一つの方向でしか介入できないことがあります。

今後も多職種との職種の壁を越えて、多方面から意見交換ができる環境を今後も構築してまいります。

【一般/地域】

ボトックス注射を取り入れた リハビリテーション治療の取り組み

近年の医療の進歩により、脳卒中により死亡する患者さんは減少してきています。

しかし、生命が助かるようになった反面、脳卒中の後遺症である手足のまひや言語障害が残る患者さんは増加しています これらの後遺症は、患者さんの日常生活の大きな障害となるばかりでなく、介護をする家族などにも大きな負担をかけてしまいます。脳卒中の後遺症としてみられる運動障害の一つに痙縮(けいしゅく)があります。

患者さんの病態や治療目的を考慮して、痙縮の治療にボトックス注射を取り入れた リハビリテーション治療をおこなっています。

【外来】

可動域訓練、歩行検査、バランス検査、嚥下検査

現在、病院にかかられていない方で歩行や転棟に対する不安、筋力低下を感じている、痛みがある、装具があっているか見て欲しい方、言語機能に問題がある方、接食機能に問題のある方は是非リハビリテーション部までご連絡ください。リハビリテーション治療が必要と感じられた方は当院の担当医師に相談させていただきます。

※介護保険を利用されている方は当院外来リハビリテーションの利用が困難な場合があります。

※通院困難な方は送迎のご相談も可能ですのでお気軽にご連絡ください。

【認定資格】

リハビリテーション部 有資格者

登録理学療法士

認定理学療法士(運動器、脳卒中、循環、介護予防)

脳卒中下肢装具アドバイザー

NESTA

臨床実習指導者講習会修了 PT5 OT5

福祉住環境コーディネーター

日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士

サルコペニア・フレイル指導士

メンタルヘルス・マネジメント

心臓リハビリテーション指導士

日本糖尿病療養指導士

介護支援専門慎

3学会合同呼吸療法認定士

回復期セラピストマネージャー

フレイル対策推進マネジャー

パーキンソン病療養指導士

【機器/設備紹介】

機器:Inbody、iVES、ジェントルスティム、エスパージ

ハンドヘルドダイナモメーター、ゲイトイノベーション、   

負荷式リフト(POPO)、エジェクターバス(過流浴)、乾式ホットパック

ポータブルスプリングバランサー

マシン:自転車エルゴメーター(サドルタイプ/シートタイプ)、コグニバイク、レッグプレス、トレッドミル

 

設備:作業療法室、言語聴覚士室、レッドコード、免荷歩行装置

リハビリテーション部では実習生を受け入れています。

【実績校】

・大阪医療技術専門学校

・大阪医療福祉専門学校

・関西医科大学

・藍野大学

【グループ施設】

・訪問看護ステーション

・向山病院デイケアセンター

・双葉クリニックデイケアセンター

【施設基準】

運動器疾患リハビリテーションⅠ

・脳血管疾患等リハビリテーションⅠ

・廃用症候群リハビリテーションⅠ

・呼吸器疾患リハビリテーションⅠ

・回復期リハビリテーション病棟Ⅰ

bottom of page